
住まいの中で、熱損失が最も大きいのが「窓」です。樹脂サッシとLow-Eガラスで断熱性を高めエネルギー消費を抑えることで省エネにつながります。
わずか採用率7.7%の憧れの樹脂サッシが標準装備になった!
夏涼しく冬暖かい生活を実現するには、最も弱い窓の性能を上げることが重要です。一般窓の約3.4倍の断熱性能がある樹脂窓は、海外や厳寒の北海道では多く使われています。
ですが、コストが高く、全国的に樹脂サッシ利用率は、わずか7.7%しかありません。そういった憧れの樹脂サッシが標準装備になっています。

結露しにくい「高断熱 樹脂サッシ」を全室装備
断熱性が高い「Low-E」ガラス」を全室装備

住む地域によって断熱タイプ、遮熱タイプをお選びいただけます
Low-EガラスのEはEMISSIVITYといい、放射率を示しています。
熱の伝わり方は3種類、隣接する分子に伝わる伝導、暖まったもの自体が動く対流、電磁波を媒体にする放射の3種類に分かれています。
従来の建築技術で断熱に対する認識は伝導と対流に対する対策のみで放射に関しては対処していませんでした。
この放射ですが、従来大きな欠点がありました。
それは通したいものと遮りたいものを並行に出来なかったという点です。
例えば、通したいものでいえば身体を暖める赤外線、遮りたいものといえば劣化、退色の原因にもなる紫外線などです。
このLow-Eガラスは複層にして高断熱幕を付けることにより、中まで赤外線を通しつつ紫外線のみをカットすることが出来ます。